むし歯
歯の表面のプラーク(歯垢:しこう)には細菌が存在しており、飲食物の糖分を摂取・分解して酸を出します。この酸によって歯が溶かされますが、人の唾液には酸を中性に近づける働きがあり、また、カルシウムやリン酸を含み、これらの作用で溶かされた歯は修復されています。しかし、糖分の摂取が頻繁であると、酸の緩衝や修復が追いつかず、歯が溶けた状態が続くことになります。その部分は放置すると崩壊し、むし歯となります。むし歯となった歯質は、自然に回復することはなく、歯科治療による修復が必要となります。
乳歯も永久歯もむし歯の治療にとくに違いはありません。穴が開くようなむし歯は削って金属やプラスチックで詰めるのが基本です。むし歯が進行すると、歯の神経にまで細菌が侵入してしまうことがあり、この場合、歯の神経を取る治療が必要になります。さらに進行すると細菌が歯の根の外にまで及び、歯茎から膿などが出て、抜歯が必要になることもあります。
口の中で酸が作られるまでには、少し時間がかかります。むし歯予防には、糖分を摂取したら早めにうがいや歯みがきをして、むし歯の原因となる酸を取り除くことが最も効果的です。
初期段階のむし歯は自覚症状が現れず、日常的なケアを怠ると悪化し、やがて痛みを伴うようになります。むし歯は早い段階で治療を開始すれば、比較的簡単な処置で済みます。早期に見つけて早期に治療しましょう。
根管(こんかん)治療
歯の根にある歯髄(しずい:神経や血管など)が通っている管を根管といいます。根管治療は、この歯髄が炎症や感染を起こしたときに行われる治療です。深いむし歯や歯の亀裂、外傷などが主な原因になります。炎症や感染を放置すると、歯の痛みや歯茎が腫れたり、根の周囲に炎症が広がり、リンパ節が腫れ、全身に影響を及ぼすこともあります。
根管治療により、これらの症状の軽減や治癒を図ります。
歯周病
歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)から細菌が侵入することにより、歯茎に炎症を引き起こし、歯を支える骨(歯槽骨)が溶ける病気です。歯を失う80%以上の原因は歯周病やむし歯によるものといわれています。歯茎が炎症を起こし赤くなったり、腫れたりしますが、むし歯とは異なり痛みが出ないことが多く、気づかないうちに進行します。歯茎からの出血の後、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることもあります。
歯周病は、とくに初期の段階では自覚症状がないため、歯科での検査を受けないと正確な診断を行うことはできません。「歯茎の腫れ」「歯茎からの出血」「歯のぐらつき」などは歯周病のサインともいえますので、このような症状がありましたらお気軽にご相談ください。
歯周病予防
予防の基本は歯垢がつかないようにすることです。歯垢をそのままにすると硬くなり、歯石に変化し、歯の表面に強固に付着します。この歯石の中や周囲に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けていきます。歯周病の予防では、毎日の歯みがきを欠かさずに行い、定期的に歯科医院で専門的なクリーニングや歯石除去することが有効的です。
義歯・ブリッジによる治療
歯を喪失した場合、放置していると周囲の歯に負担がかかり、さらに歯を失ってしまったり、噛み合わせの悪化を招いたりする可能性があります。入れ歯は、ただ噛めるようになることだけが目的ではなく、残っている歯を守るといった大切な目的があります。また、両隣の歯を土台にして、橋をかけるように人工歯を設置するブリッジ治療もあります。ブリッジは固定式なので、取り外したり、装置を洗ったりする手間はありません。しっかりと両隣の歯に固定されているために、食事の際も、違和感なく食べることができます。入れ歯や被せ物の種類は保険適用のもの、適用外のもの、素材も様々ですので、お悩みの際はお気軽にご相談ください。